隙あらば寝る

うぇぶのかいしゃではたらくえんじにあがかいています

驚いた話

とあるところで話を聞いて来たが、

 

  • 資料やレポートの評価が、作成者の性別によって大きく変わることがある
  • 男性は高評価、女性は低評価になりがち

 

なんてことが今でも普通にあるとの事。

 

シニア世代ならともかく、最近の雰囲気でいうとありえないというのが実感だったのでかなり驚いた。

 

個人的にも完全にありえない事だと思うが、根深く残っているんだろうか。

 

サンプルが偏っているだけだと思いたいが、自分の周辺がそうなだけかもしれないのか。

高い城の男

amazon primeのドラマ。

Amazon CAPTCHA

面白いらしいと聞いたのでのんびりと見ていた。やっと見終わったので感想。以下ネタバレあり。

大枠

第2時世界大戦でドイツ/日本が勝ったという世界。

なるほど設定で、いろいろな人の考え方や立場の違いを楽しむドラマだったと思う。

高い城の男 はキーパーソンだが結局シーズン1では誰だかわからなかった。

最終話で暗に総統がそうなのかと匂わせてる感じだったが、ミスリードかもしれないので謎。

世界がどうかわっていくのかとかそういうのは(少なくともシーズン1では)期待してはいけない。するとちょっと物足りないと思う。

あとアクションもない、人間性とか国ごとの考え方を面白いと思える人はハマるんじゃないかな。

シーズン2(まだ見れないけど)も見るのが前提になっていくと思うので、時間は用意しといたほうがいい。

個人的な感想

ジュリアナはイライラ系主人公だと思う。あんまり共感もできない。

フランクはなんというかおもいっきりエンジニア系の性格だったので一番共感できるかもしれない。

ジョーは営業系パーソンな感じがした、まぁフランクとの対比を楽しむ感じだと思う。

個人的お気に入りはエドで、最後まで善人すぎて逆になんだこいつ感がすごい。

じいちゃんがあんな感じなので実はなにかあるんじゃないかと勘ぐってしまう。

予備知識なしで見たので最後まで世界に何か起きるんじゃないかと思っていたけど、そのまま終わってしまったので拍子抜けした。

ただ、終わってみれば人間性や国民性を楽しむものだったのかという感じ。

実際そのあたりは魅力的で最後まで見れたのもやはりその点だったと思う。

シーズン2への期待

ロシア/中国/イスラム圏の人とかが全然出てきてないので期待したい。

あとはまー話を進めてくれという感じだが、どうなっていくのかさっぱり想像できない。

もう原作読んだほうがいいのかなという気もする。

高い城の男 (ハヤカワ文庫 SF 568)

高い城の男 (ハヤカワ文庫 SF 568)

gvimの表示がおかしいのを直した

tl;dr

vmwareで動かしているlinuxで、gvim利用中ctrl-l(再描画)をしたときに一部表示されないままになることがある。

これはXのビデオドライバの問題で、パッチを当てたドライバを使うと治る。

発端

gvimで編集中、ctrl-lで再描画するとなぜか一部表示されない。

いまいち再現率も微妙で、気持ち悪いまま使っていたが、重い腰を上げて調べ始めた。

すると、対象はemacsだったが似たような事象をまとめているページが見つかった。

Emacs redraw issue in X.org on VMWare and VirtualBox

同一の問題かどうかはXのログに以下の内容が出力されるかどうかで判断できる。

vmwgfx_scanout_update: failed to send dirty (-22, Invalid argument)

画面の表示がおかしくなった瞬間にこのログが1行出るので判断しやすかった。

手元の環境も該当しているようだ。

emacsであれば設定変更等で回避する方法もあるようだが、gvimで相当する操作がわからなかった。

ドライバの問題とのことでパッチを当てれば直るらしい。

これで直るならと試してみることにした。

ドライバの再ビルド

パッチをダウンロードし当てたソースツリーをビルド。

インストールしてからXの再起動をすると見事問題は消え去った。

とりあえず今はこれで満足したが、ちゃんとパッチを当てたドライバのパッケージを作っておきたい。

というか上流ではやくサポートしてくれないかな、まだacceptされていないようだ。

もう少し待っても対応されないようであれば自分用パッケージを作ろうと思う。

kanbanツール探し

先日から気になってきたkanban系ツールを改めて調べてみた。

yoru9zine.hatenablog.com

結論から言うとgithub projectが最も便利ではないかと思っている。

使ってみたのは以下。

  • wekan
    • mongoとwekanコンテナをdockerで動かせば試せる
    • いい具合だが開発停滞か?
  • trello
    • atlassianによる買収で今後が不明
  • taiga.io
    • 公式でdockerサポートがない
    • 有志による対応はあるが、front/back/dbの3コンテナ必要なのでちょっと面倒

ざっとこんな感じで、結局自分がやりたいことはkanbanなので、

githubの1プロジェクト内にtodo/doing/doneを用意して足りるような気がしている。

しばらくはgithub projectを試して満足できないようであればまた色々試してみようと思う。

vimでabbreviateと反映までの1秒

abbreviateを利用しはじめてみて、入力後escを押すが展開されるまで1秒ほど時間がかかるので設定を変えた。

set ttimeoutlen=0

で解消した。

似た設定にtimeoutlenがあるが、これではなくttieoutlenを変更する必要がある。

timeoutlenの場合コマンドモードで複数キー入力受付の時間が短くなってしまうので使い物にならなくなるので注意。

TrelloとWekan

Trelloがatlassianに買われたとのこと。

 

Atlassian + Trello: changing the way teams work | Atlassian Blogs

 

今後はどうなるんだろうか。。。

 

TrelloクローンのWekanも一部使ってみていたが、こちらも最近リリースが停滞しているように見える。

 

Github projectで似たような機能が実装されているのでこの辺りの熱が冷めているのかなとも思った。

 

こういうツールはたまに入れ替えて試してみたいので、次の世代で流行りそうなプロジェクト管理ツールを知りたい。